産後4日目 おっぱいの痛みがあります💦
ご依頼があったのは入院中のお母さんから
産後4日目のことでした
お困りごとはおっぱいの張り、乳腺炎にもなったことがあるので退院後が心配とのこと
それと共に母乳の量を測ると出が悪そうだということ、また赤ちゃんがおっぱいに吸い付くと直ぐに眠ってしまうこと
それなのに哺乳瓶でミルクをあげると、あっという間にミルクを飲んでしまうこと
退院も数日後のため、このままどうなってしまうのか不安が強くなってしまいました
入院中のお母さんはことにホルモン変動の影響を受けるので、とっても不安になりがちです
それでなくてもいろんな不安が押し寄せて、このままどうなってしまうのか居ても立っても居られなくなってしまったようでした
そこで退院後すぐにご自宅へお伺いすることにしました
お伺いしてまずはおっぱいを診せていただくと、張りは強いものの乳腺炎になりそうな様子はありません
そして母乳の出はとってもいい様子!
ではなぜ飲めないのか
それは赤ちゃんがまだ本気を出して飲んでいないから、です
産まれたばかりの赤ちゃんは、出てくるときにエネルギーを使ってしばらくお疲れモードになります
そしておっぱいを飲むことは、とってもエネルギーを消費する作業です💦
哺乳瓶は、おっぱいほど複雑な動きを要することなく簡単にミルクが出てきます
そのため眠たくてもお口を動かせば勝手に口の中にミルクが入ってきます
数日すると赤ちゃんも本気モードになってきて、母乳を飲むだけの体力が出てきます
それまでの間に哺乳瓶の飲み方に慣れてしまうと、母乳をうまく飲めません
だからその間は体重が減ってしまうのですが、様子を見ながらミルクの量を調節し、母乳を飲める時は練習をしていくことが大切になります
今回伺ったタイミングはちょうどやる気モードのスイッチが入るくらいだったのか、病院では一桁しか飲めていなかった母乳が、お伺いしたときは二桁!!飲めていました
今後はミルク量をあまり増やさず、授乳回数をキープしてもらえれば飲めるようになりそうでした
幸いスケールもあったので、体重を確認しながら経過を見ることにしました
お母さんも良く飲めていたこと、母乳が良く出ていることを確認できて安心できた様子
その後はミルクの補足量を最低限にしながら、母乳メインでの育児ができているようでした
頑張って飲んでくださいね~(^_-)-☆
いろいろな授乳のお困りごとがありますよね
「これでいいのかな?」と考えることがあったらご相談くださいね
現在は電話・オンライン・ご訪問でもご相談を承っています月寒中央にある「もんめ」で
ご相談を承ります
ちょっとしたことでもお話しするとすっきりできるかも♥
下のお問合せページよりご相談くださいね、お電話でも承ります
0コメント