年末年始 生活リズムが変わると
2022年が始まりました
今年も赤ちゃんとお母さんの生活が豊かなものになるように、陰ながらサポートさせていただきたいと考えています(^^♪
年末年始、自分やパートナーが長いお休みだったり、実家へいったり、ちょっと旅行へ行ったりと少しいつもと生活が変わった方が多かったのではないでしょうか?
そうなるといつもと生活リズムが変わったりして、授乳も時間が変わったりして、お子さんもお出かけで興奮したりでいつもとの授乳のリズムが崩れたりしないでしょうか
この年末年始、お問合せが数件ありましたが、おそらく生活リズムが変わることでの症状ではなかったかと思われました
いつもできないところにしこりができたり、お子さんの集中力がなくなって白斑ができたり、痛みがあったり…
そして年末年始で病院も外来がやっていなかったり、お休みのところが多くて、「もしこのまま大変なことになったらどうしよう💦」と不安になってしまったようです
でも慌てずにいつものように授乳をすると症状がやわらいだり、しこりが取れてきたり、ご連絡をいただいてお約束をしたことで精神的に落ち着いかれたこともあるのか、症状がなくなった方がいらっしゃいました
生活リズムの変化で症状がおこりやすいことはありますが、それと共に「どこにも相談できないかもしれない」と精神的に不安になることも症状の悪化に拍車をかけることがあります
明日から日常の生活に戻る方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、日常の生活の中でも精神的な不安定さは症状に大きく影響を与えることがあります
まずは落ち着いて対処できるようにすることも大切なことかもしれませんね!
長期お休みは、いいこともありますが、忙しくて疲れもたまることもありますね
少しずつ日常の生活に戻れるように、ゆっくりのんびり焦らずにいきましょうね~!
0コメント