授乳回数が多い=母乳の量が足りてない?
先日ご相談いただいたお母さん
お子さんは産まれたあとの体重減少が大きくて、おっぱいも上手く飲めなかったので体重の増え方がゆっくりでした
先日2ヶ月で産院へ行って体重の増え方は一応OKだけど、授乳回数が15回以上で「それは母乳が少ないからだよ」と先生に言われたとのこと
それと共に看護師さんからミルクを補足するように、ずっと言われてきています
お母さんはできれば母乳だけで育てていきたいと考えていて、またお子さんは先月末にはRSウイルスにかかって入院もしたとのこと
それを考慮すると、現在の母乳だけでの体重の増えは順調です
お母さんは先生に言われたことで、母乳が足りていないのでは?と心配になったようですが、現在のところは問題なく増えてきています
確かに、授乳回数は生後1-2ヶ月くらいになると徐々に回数は減ってきます
たくさん飲めるようになるからです
でも今回のご相談のお子さんは、RSウイルスで入院していたこともあり飲む量が少ない可能性もあり、今後の授乳回数をフォローしていきたいと思います
授乳回数が多い、ということはお子さんに問題が無ければ、「うまく飲めていない」可能性が高いです
もしも、この回数が続くようであれば授乳の状況を確認する必要があるかもしれません
下の動画が「深く吸い付く」ということが理解しやすいでしょう
赤ちゃんがおっぱいに吸い付くには
今後の回数を確認しながら、適切なサポートをしていきたいと思います
いろいろな授乳のお困りごとがありますよね
「これでいいのかな?」と考えることがあったらご相談くださいね
現在は電話・オンライン・ご訪問でもご相談を承っています月寒中央にある「もんめ」で
ご相談を承ります
ちょっとしたことでもお話しするとすっきりできるかも♥
下のお問合せページよりご相談くださいね、お電話でも承ります
0コメント