おっぱいを噛みます
もうすぐ9か月の女の子
なぜか授乳の時におっぱいを嚙むようになりました
一時期はやめてほしいと伝えたりして落ち着いていたのですが、最近は一回離してもまた噛んだりして、噛まれることがお母さんのストレスとなっています
楽しい授乳の時間が苦痛になってしまったのです💦
最近は保育園に通ってはいますが、夜間メインの授乳は1日5回くらい
お母さんとしてはもうしばらく授乳を続けたいとは思っていますが、この状況が続くようであれば授乳をやめることも考えたいというご相談
思い当たることは「ひとみしり」の時期に当たっており、噛むのがひどくなったころにおばあちゃんと会ったせいかも、とお母さんは考えています
お子さんがなぜか噛むようになることがあります
・多くは歯が生えてきたとき
・哺乳瓶を使ったり母乳をあげたりして、乳頭混乱を起こしたとき
・その他はストレスを感じたりが原因としてあるかもしれません
噛まれて痛い!ということをお子さんに伝えていくことが基本的に必要ですが、噛むのを予測して指を入れて離したり、おっぱいに鼻を押し付けたりということも効果的です
いずれにせよ噛まれることは、お母さんにとっては大きなストレスとなりますね
噛まれることが苦痛のあまり、授乳をやめてしまうお母さんもいらっしゃいました…
9か月の女の子のお母さんは、1週間ほど噛まれそうな日中の授乳をお休みして、噛まれづらい時間の授乳のみにしてみる様子を見てみることを提案しました
その後、お母さんはお子さんが噛むタイミング、パターンを分析し噛まれることを最大限に回避することができるようになったとのこと!!
対応が分かるようになったので、このまま授乳を続けていくことができそうだということでした❤
できるだけ楽しく授乳を続けてくださいね♪
母乳や授乳に関するご相談をお受けしています
オンラインでのご相談も承っています
気になること、誰かに相談したいことなどなど、お話をしてスッキリしてみませんか?
週1回、mommeという場所で「おっぱいと育児の相談室」を行っています
mommeホームページから、もしくはお問合せページからご相談だけでもお気軽にどうぞ
0コメント