乳腺炎になったら
乳腺炎で熱が出たらまずは風邪なのか、それともおっぱいのせいか、悩むことがあると思います
おっぱいが原因で熱が出た時(いわゆる乳腺炎)にどうしたらよいか、どのタイミングでケアが必要になるのでしょうか
今までお会いした乳腺炎の方々は、ほとんどが熱が出てからのご連絡です
38.5℃以上の熱が突然出て、気づけばおっぱいのどこかが痛むところがあります
もしくはおっぱいが痛いことに気づいて、それから間もなく熱が出ます
自分で分かる症状としては、①硬いしこり、②押すと(押さなくても)痛み、③しこりのある部分の赤み、が3大症状です
その他にも熱が出ることによる付随症状(頭痛、関節痛など)も見られます
熱が出た場合は、まずはしこりのできている部分にたまっている母乳を出す必要があります
赤ちゃんにいつも飲んでいる姿勢と違う姿勢(横抱きなら、縦抱きやフットボール抱きなど)で飲んでもらい、しこりのある部分の母乳を飲んでもらうようにしてみます
乳腺炎になった時はお母さんに疲れがたまっていることが多いです
なるべく休息をとるようにします
身体を冷やさないようにしましょう
血行を良くして、母乳の流れも良くします
以上をやってみても良くならない場合は、ケアが必要です
あまり時間が経たないうちに(半日~1日以内)ケアをしてもらうことが望ましいです
それとともに必要があれば抗生物質を内服します(授乳していても内服できます)
あまり時間が経っていると、ケアでも母乳が出なくなることがあります
母乳のたまっているところが袋になって出口から母乳が出られなくなります
そうなると、外科的に母乳を出す必要が出てきます
そうなる前に飲ませ方やケアで乳腺炎を治していきましょう
乳腺炎やおっぱいトラブルへの対応を行っています
お急ぎの場合はお電話で、もしくはメールでもご依頼を承ります
基本的には出張訪問となりますが、ご相談によりmommeでもケアをすることができることがあります(その場合は出張料がかかりません)
ご依頼は以下へお願いします
0コメント